MENU

Staff Blogスタッフブログ

複雑時計の1つ ラトラパンテ

ブライトリング

こんにちは、大分店の戸澤です。

お客様が疑問に思う事等を聞いて、最近は時計や、ロゴマークの意味、キャリバーの事等を主に勉強しています。

覚えることが多いいですが、わかっていくと楽しいです。

 

今回は、ナビタイマー ラトラパンテの時計をご紹介します。

 

ラトラパンテとは…

クロノグラフ機構の一つで、2本の針を使用して、ラップタイム計測が出来る機構のことです。ラトラパンテはフランス語の呼称で、英語ではスプリットセコンドと言われています。この機構は、トゥールビヨン、パーペチュアルカレンダー等と並ぶ、複雑機構とされている最も複雑な機構の1つです。

20200203_222412

○ナビタイマー ラトラパンテ

○A031Q15KBD

○¥1,309,000(税込み)

○自動巻き

○パワーリザーブ 約70時間

○3気圧防水

○ケースサイズ 45mm+カレンダー付

20200210_144357

文字盤は、ブラウンの文字盤は珍しく、レトロ感あってカッコいいなと思います。

ラトラパンテはナビタイマーシリーズなので、一目見ただけでは、ごく普通のナビタイマーと同じに見えると思います。

一般的なナビタイマーと見比べるコツとして、リューズが段違いになっているのと、センター針が通常であれば、クロノグラフ針をいれて、3本ですが、ラトラパンテの場合、4本ついているところです。

1本多いのは、ラップタイムの計測用で1本プラスに付いているという事になります。

 

ブライトリングの店頭在庫として、ブライトリングの中で、最も複雑機構の時計です。そんな複雑機構の時計が、130万円台はお得だと感じます。

トゥールビヨンの機構が付いている時計が、タグホイヤーにあるのですが、200万円~、パーペチュアルカレンダーとなると、更に金額が上がります。

 

変わった時計ですので、なかなか人と被らない時計です。気になった方は、是非一度ご来店ください。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

breitling

ブライトリング の商品一覧を見る

VIEW MORE